105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日南市議会 2021-02-24 令和3年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年02月24日

市においては、現在、専門的知見を有する第三者を含んだ委員会を設置し、入札契約制度の検証が進められているところであるが、このたびの事件を深刻に受け止め、事件の背景を徹底的に検証し、規則等の改正を含めた再発防止策を取りまとめ、市民及び議会に対しての説明責任を果たされることを強く要望する。  

日向市議会 2020-09-10 09月10日-04号

次に、入札契約制度についてであります。 市が発注する物品等契約に当たりましては、当該案件発注規模や内容を十分に考慮しながら、その性質や目的に応じた適正な調達方式を選択するよう努めております。 また、競争入札見積り合わせの際の指名業者につきましては、市が発注する物品等契約に係る競争入札参加者資格指名基準等に関する要綱に基づき、地元業者を優先に選定しているところであります。 

都城市議会 2017-03-14 平成29年第1回定例会(第7号 3月14日)

その結果、国の「中央公共工事契約制度運用連絡協議会モデル」、一般的には「公契連モデル」と言っておりますけれども、この算定式平成二十八年三月十八日に一部引き上げられる形で見直されたこと、それからまた、宮崎県など他の地方公共団体制度も参考にしまして、現在、予定価格の八五%以上九〇%以下で設定している最低制限価格につきまして、平成二十九年四月一日以降に入札公告を行う案件から、予定価格のおおむね九〇%に

串間市議会 2016-03-04 平成28年第1回定例会(第6号 3月 4日)

なので、これからもちろん我々も努力しなければいけないですし、今おっしゃっていただいた委託契約制度というもの、いろいろな可能性があると思うんですけれども、あるいはいろいろな自治体も実際見ていただいて、血まなこになって調査していただいて、その独自の制度に向けて頑張っていただきたいなというふうに思っているところですので、ぜひよろしくお願いします。病院に関してこれで終わります。  

都城市議会 2014-12-08 平成26年第5回定例会(第3号12月 8日)

サービス利用ということにつきましては、措置制度から契約制度となりまして、利用者サービス提供事業者と直接契約する仕組みとなっておりますので、一カ所ですべての手続を済ませることができないところでございます。  障がいに関する医療費の助成といたしましては、市単独ではございませんが、いわゆる障害者総合支援法に定める自立支援医療費の支給がございます。

延岡市議会 2014-06-11 平成26年第21回定例会(第3号 6月11日)

また、条例制定には至ってないものの、佐賀市が昨年六月から公契約制度を始めています。  日本で最初に公契約条例制定した千葉県野田市の根本市長は、こう述べています。  指定管理者も含め、最低賃金ぎりぎりで働いている労働者賃金は、法が生活のできる賃金の支払いを確定させなければ、現状は改善しません。ピンはねや指し値発注をなくすには、公契約法制定しかありません。  

えびの市議会 2013-06-12 平成25年 6月定例会(第 4号 6月12日) 一般質問

これは、平成二十四年一月に策定されました入札契約制度改革実施要旨に基づきまして、同委員会を設置いたして、年二回開催いたしておるところでございますが、これは、あらかじめ選出された委員が抽出した工事について質疑を行いまして、市の発注担当課長が回答する形で進められます。審査対象予定価格一百三十万円を超える工事となっております。この委員の方々は、宮崎県の入札契約監視委員会も兼ねておられます。  

都城市議会 2012-12-18 平成24年第5回定例会(第6号12月18日)

この制度導入は、公明・公正な入札契約制度信頼性をさらに高めるとともに、官製談合可能性を排除するという目的を果たしていると検証されたのか、見解を求めます。 ○議 長(楡田 勉君) 総務部長。 ○総務部長池田吉平君) 入札の結果につきましては、適正に入札が執行された結果であると認識しております。 ○議 長(楡田 勉君) 中田悟議員

えびの市議会 2012-06-18 平成24年 6月定例会(第 5号 6月18日) 一般質問

財政課長原田和紀君)  入札契約制度改革に関する実施方針につきましては、行革担当であります財政課のほうで集約しておりますので、私のほうで答弁をさせていただきます。  入札契約制度改革に関する実施方針で掲げた主な施策につきましては、職員意識改革入札制度改革入札契約制度の適正な運用建設業界への対応の四つでございました。  

串間市議会 2012-03-13 平成24年第2回定例会(第3号 3月13日)

国はマスコミを通じて発表になっておりますが、それよかさらに競り下げ契約制度というのを今後国土交通省は出してくる。スポーツの世界で言えば、串間は二週おくれですよ。  もう串間の次の次をこの入札制度は行きよる。まだ串間は一番非現実的な指名競争入札ということでありますが、これについての市長の考えはどうですか。 ○市長野辺修光君)  やはりこれは、すべてが悪いということではないと思っております。

日南市議会 2012-03-12 平成24年第1回定例会(第6号) 本文 開催日:2012年03月12日

保育の分野については、直接契約制度になるということもお話がありましたけれども、実際、今このシステムに対してどういった批判が展開されているかというのは、市長は新聞等々では目にされたことはありますか。 谷口義幸市長 ありません。 十七番(和足恭輔議員) わかりました。  

えびの市議会 2012-03-06 平成24年 3月定例会(第 1号 3月 6日) 開会

更に、平成二十三年度に策定した「入札契約制度改革に関する実施方針」に基づき、引き続き入札制度計画に取り組むことにより不正行為が発生しない組織風土を醸成してまいります。職員意識改革人材育成を通じた組織力の向上を図るための人事評価制度につきましては、評価の試行に取り組み、早期の制度確立を目指してまいります。  

都城市議会 2011-12-13 平成23年第6回定例会(第6号12月13日)

随意契約は、国の競争政策に反することなどから、公共契約制度における例外的な方法とされております。また、随意契約競争性がないため、落札率が高止まりで、予算の無駄遣いとなりやすい。なお、契約予定者による価格操作が容易で、予定価格制度が形骸化しやすい。また、公益法人や民間などの天下り先契約相手とするなど、官製談合の温床になりやすい。